12月13日 正月事始め
お買い物に出かけましたら、「正月事始め」の言葉が目に留まり、何?何?何?と調べてみました。
今年も気が付けばもうすぐ終わりじゃん!と焦っているのは私だけではないと思うんですよね。なので、知っておいたらいい情報お伝えいたします。
「正月事始め」とは、新しい年に「福」をもたらすために降りてこられる「年神様」をお迎えするために家の掃除をしたりして支度を整える日なんだそうです。
「古代中国で暦(こよみ)の作成にも用いられた『二十八宿(にじゅうはっしゅく)』のうち、28日ごとに訪れる吉日である『鬼宿日(きしゅくび/きしゅくにち)』だったことが由来のようです。
鬼宿日は、鬼が宿(自分の住み家)に留まって外出しない日を意味し、婚礼以外のすべての行事を始めるのに良いとされていました。そのため、12月の鬼宿日に新年の準備を開始するという習わしが起こりました。
江戸時代から定着し、1872(明治5)年に旧暦が新暦(太陽暦)に切り替わったのちも、『正月事始めは12月13日』の伝統は残り、現在に至っています。
新年の支度は12月13日から始め、遅くとも28日までには終えることとされています。29日を避けるのは29の読みが『二重苦』に通じます。また、31日に支度をすることは『一夜飾り』と言って急ごしらえで真心に欠け、年神様に失礼にあたるとされています」(宮司さん)
ウェザーニュースより
「12月13日は正月事始め、何をする日?」より
例年、寒くなる前にと大掃除は11月にやっていたのですが、今年はバタバタしてお掃除もしないまま12月に突入。
私の中では、「まずクリスマスが先でしょ~!何やる~?」という盛り上がりがあるもので、お正月はまだまだ先の話。
だけどね、毎日お仕事を頑張っている単身赴任のお父さんたちが、年末年始、久しぶりにお家に帰って温かく迎えられて、お父さんが帰ってきてくれたことを家族が喜んでくれたら嬉しいなぁ~!って思うわけですよ。
イギリスのことわざで
「Absence makes the heart grow fonder.」
(会えない時間が愛育てる)
(郷ひろみさんの「よろしく哀愁」で初めて覚えたんだけど)
まあ、それは置いておいて!
「会えない時間が愛育てる」というそうですが、それはお互い思いやってだからこそ。
自分の一番近くにいる人を大切に、幸せにすることができないならば、他の人を幸せにするなんてできないんじゃないかな?
私は勝手にそう思っているけれど。