飛耳長目

実は私、「衝撃映像SP」とか「世界衝撃映像」なる番組が結構好きなんですけれど、今回、たまたまたまたま見た番組(楽しく学ぶ!世界動画ニュース&林修の今知りたいでしょ!)を観ていて、いろいろ笑えたり、ドキッとする映像を見た中で、林先生が、

「ほんと世界は広くて、もうこんなにいろんな面白いことが起きていて、また学びになることが沢山あって、アンテナを張って情報を集めないといけない、とすると『飛耳長目』という四字熟語(※学問や事物の観察に鋭く精通していること)が浮かんできます。つまり耳を伸ばし、目を張って、ネットワークを貼って広く情報を集める」ということが大切ですね。

とおっしゃっていたわけです。

あれだけ様々なことを知っていらして行動する方が言うわけですから、言葉の意味は重いなぁ~!と思うわけですよ。

だいたい「飛耳長目」お恥ずかしながら知らなかったし💦

改めて調べてみました。

鋭い観察力情報収集能力、あるいはそれをもたらす書物意味する語。中国古典管子」に由来する語で、君主9つ心得(九守)の第一に長目」、第二に「飛耳」が挙げられている。江戸時代末期吉田松陰が、飛耳長目の重要性説いたことが知られている。松陰主宰松下村塾には、「飛耳長目」と題された、各地風聞生徒書き留めておく帳面置かれていたという。

ふ~ん、そうなんだぁ…と。

そしてその番組の中で、いかに朝食がいかに大切か?と言うことも解説されていました。

皆さんに朝おにぎりをご提供させていただいておりますが、いかに旬のものを取り入れて美味しくて体に良いものを、朝ごはんだけでなくランチにもご提供させていただきたいと思った次第です。

それにね、今朝「また餃子やってもらえる?昨日ね手作り餃子を食べたくてお昼に伺ったのよ!」と言っていただき、よしまた頑張るぞ!と嬉しくなりました。

確かに皮も手作りはもちもちして美味しいんですよぉ~!
また来週もチャレンジしますのでお寄り下さいませ。

またHPにてメニューご紹介いたしますのでチェックしてみてくださいね。
いつもご来店ありがとうございます。嬉しいです。お待ちしております。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です